「分かろうとしない」「理解しよう」どっちが前提なのか
「難しい、わかるわけない、と思って説明を聞いていたら、ずっと理解できないよ」
あ。
複雑に違いない
わたしの脳みそじゃ難しすぎる
この分野は苦手
って、思ってた。
本当だ、こりゃ理解できないわ。
「わかる」が概念にないんだもの。
今の学びだってそうだ。
専門用語は管轄外なんで。
医療関係者じゃないし。
学校で勉強してなかったし。
ってずっと自分の可能性を否定していた頃は、
どれだけ復習してもノートを見返しても、何も頭に入ってなかった。
「きっとわかる」って、自分自身に言ってみたら、学びが進んだ。
できない動きも、絶対できない。じゃなくて「まずはやってみよう」って受け取るようにした。
そうしたら、その時はできなくても、ふとした瞬間に「あれ?もしかして?」ってなることが増えた。
「理解する」を前提にすると、頭がそっちへ向かう。
「やる」って決めるとそう行動するように。
語学も一緒。
絶対聞き取れないって思っていたら、何聞いたって呪文だw
発音できないって決めつけてたら、ずっとネイティブには伝わらない。
(ハマさんの英語の発音が謎によくなってきてて感心する)←いつもわたしが何回も発音させるからw
「わかる」って楽しい。
「伝わる」っておもしろい。
そして決めたら、声にだす。
コトハの力は絶大だから。
のぞいてみて、新しい「わたし」を^^
トモミ
プライベートレッスンのご予約はこちら
YogaTheraは身体の癖に気づき、動きと感覚を通して 矯正・学習を進める札幌唯一のプライベートスタジオです。
札幌から日本を元気に!皆さんで是非、健康的な心と体を手に入れましょう。
ご予約は LINE@ or お電話(080-6841-0761)へ。
下記のフォームでもご予約を受付しております。
グループレッスンのご予約はこちら
定期的に開催しているグループレッスン
オンラインでもご自宅で気軽に受けられます
前の記事へ
次の記事へ